菊地元野 / CUTTY PULSE BOWL / cutty_pb11_l / L / 約φ15.6cm / 植木鉢
菊地元野 / CUTTY PULSE BOWL / cutty_pb11_l / L / 約φ15.6cm / 植木鉢
菊地元野 - GENYA KIKUCHI
CUTTY POT オールハンドメイド
テクスチャー(表情)や色味には個体差がありますので予めご了承ください。
○サイズ
約φ15.6cm × h7.9cm(φ:口径外寸 × h:全体の高さ)
○素材
陶器
○品番
cutty_pb11_l
○製造地
日本 - made in JAPAN
○作家
菊地元野 GENYA KIKUCHI
現在は笠間を中心に活動。作品には「作家の人間性が映し出されるもの」という考えのもと、基本に忠実でありながら独自性をいかに表現するかを探求する新進気鋭の若手作家。
Couldn't load pickup availability
![菊地元野 / CUTTY PULSE BOWL / cutty_pb11_l / L / 約φ15.6cm / 植木鉢](http://8labo.jp/cdn/shop/files/cupb11_1_86b10e0b-d38b-466d-887e-8b02e7e49dc0.jpg?v=1738314148&width=1445)
注意事項
・デュフューザーはサイズの比較のために、一緒に撮影しております。セット販売ではございまんので、ご了承下さいませ。
・販売価格は、表示された金額(表示価格/消費税込)と致します。
・手作り鉢のため多少サイズや形の違いがありますことご容赦くださいますようお願いいたします。
・テクスチャー(表情)には個体差がありますので予めご了承ください。
・商品はタイミングにより売切れの場合がございます。
・お客様のご都合による返品の場合は、商品到着より1週間以内にご連絡頂き、送料はお客様のご負担とさせていただきます。但し、運送中の事故等による破損の場合は商品ご到着後3日以内にご連絡いただければ、代替品を発送をさせて頂くか、代替品が無ければご返金にて対応させて頂きます。
作家一覧
-
I - moniee
An artist who creates unique and unexpected shapes based on the brand...
-
KOUICHI IINUMA
He has a kiln in Kasama, has won numerous awards, and has...
-
MAKOTO OKI / 沖 誠
茨城県・笠間にて作陶。陶磁器の持つ温かみと金属的な冷たさを融合させた、新しい質感の陶芸作品を生み出している陶芸家です。陶芸家になる前はジュエリーデザイナーとして自身のブランドと工房を運営していたという経歴の持ち主。32歳のときに陶芸用の粘土に出会ったことで、陶芸による造形が自身の感覚にぴったりマッチすることに気付き陶芸家としての道を歩み始めました。異なる要素を融合させた作品は、このユニークな経歴がもたらした独創性から生まれています。 彼の作品は国内外で評価されており、現在では世界中のギャラリーの展示会に展示されています。
-
MAKITO KAWAI
SOTTAKU KILN He studied under Tadashi Kawai in Kyoto and after eight...
-
GENYA KIKUCHI/Kikuchi local town
Currently active mainly in Kasama, he is an up-and-coming young artist who...
-
Kitamakura Laboratory
A non-profit organization with a penchant for examining things from a folkloric...
-
TAKASHI KIMURA
土と釉で光と影、動と静を巧みに表現する作家。釉薬の組合わせと流し掛けるバランス。焼き締め部分をあえて残しコントラストをより際立たせる工夫など、偶然と必然により作り出される深みのある作品は力強さと美しさを兼ね備えています。
-
KENICHI SAITO
An artist who uses local soil from Akiruno and Tama, taking advantage...
-
HIROKO SAKAO
As a contemporary ceramic artist, he has exhibited in numerous solo and...
-
KAZUMI SATO / 佐藤 和美
茨城県にて作陶されており、土のみで質感・色合いの変化を表現するのが特徴です。幾重にも土を塗り重ねたり、はがしたりをくり返すことにより生み出される土味を感じてみてください。
-
Yuko Sugama
He spent his childhood in Indonesia and Singapore and discovered pottery. Graduated...
-
NORIKO SUZUKI / 鈴木典子
日々の生活の彩りの一つとして、手に取っていただける作品を作陶されています。 小田原市在住小田原市城内 博山窯にて陶芸を学ぶ2023築窯 ・神奈川県美術展 第50~55回 入選・第21回 陶芸文化振興財団展 入選・神奈川県美術展 第57回 入選
-
STUDIO.ZOK
An original brand workshop that handles the planning, design, production and graphic...
-
CERAMIST IKANSOKU
They produce vessels, accessories, and flower pots in Fukuoka. The shapes and...
-
TOUBOU_KIBI/Toubou Kibi
In 2017, he built the Kibi pottery studio in his hometown of...
-
YUKIHITO NAKATA
A ceramic artist active in Kasama. The traditional Kasama ware technique of...
-
AKIHIKO NAKANO
中野 明彦 - AKIHIKO NAKANO1975年:茨城県に生まれる2004年: 小林三千夫、優子両氏に師事2008年:茨城県笠間市にて独立 優しい色合いの作品が特徴的で、作品から温もりが感じられます。日々の暮らしにそっと寄り添う作品がとても魅力的です。
-
HIDEAKI NUMANO
Our pottery studio is located in the mountains of Kasama City, Ibaraki...
-
NATSUMI HINOMOTO
I started pottery in 2019, and currently I create pottery in my...
-
RYUJI HODAKA/穂髙 隆児
かつては、料理人として日本料理の世界で活躍し、料理を盛る器への興味から陶芸に出会い、陶芸家に転身されました。 自ら「一日一盌」を掲げ、毎日作品に向き合っている作家です。 1976 横浜に生まれる1995 高校卒業後、日本料理人を志し修行を始める1999 東京芝浦牡丹に入店2002 在スペイン日本大使館料理人として渡西、皇太子殿下等の料理を担当2004 帰国後、芝浦牡丹副料理長に就任2008 支店料理長に就任2011 陶芸家を志し茨城県窯業指導所に入所2013 窯業指導課実践課終了、笠間市にて独立・築窯2014 講談社モーニング へうげもの へうげ十作2017 茨城県陶芸美術館「現代の茶陶」出品2018 第23回
-
Kuniaki Matsui 松井邦明
18歳の時から陶芸を始め、地元徳島の大谷焼きで2年、 愛知県瀬戸市の赤津焼きで4年、オーストラリアMalcolm Greenwood氏の元で 1年下積みをした後独立。 下積み時代は食器や花器をメインに作陶され、 独立後は食器をメインに製作していたが、 32歳の時にアガベに出会い心惹かれ鉢作家へ。 植物は育てる人により多種多様な一面を見せてくれます。 癒しであり、オブジェであり、インテリアであり、仕事であり、家族にもなりえます。 貴方と共に根を張り生きている植物に寄り添う鉢になるよう、 徳島県の小さな工房で1鉢1鉢心を込めて作陶されています。
-
MASAMI MIYAJIMA
益子の里山で作陶。身の回りの自然からインスパイアされた質感やデザインを、穴窯、倒炎式薪窯、ガス窯を使い分け、自然の一部のような作品を制作している。
-
YATAGARASU/Yatagarasu
The name is named after the Yatagarasu, a bird that is said...
-
FUTOSHI YAMASHITA
Asobougama Kiln http://ayurcloth.com/asobougama-atrie/ His workshop is located in the heart of Mt....
-
SHINRO YAMAMOTO
The pottery is made in a studio surrounded by nature in Yagurasawa,...
-
MUTSUMI YAMADA
Suzu ware suddenly disappeared during the Sengoku period and has come to...