News

1/21(火)20:00 に 鈴木典子さんの「folk art」POTを発売します。

1/21(火)20:00 に 鈴木典子さんの「folk art」POTを発売します。

1/21(火)20:00 に鈴木典子さん作「folk art」POT を発売します。ハチラボで初めてのコラボとなります。 鈴木さんは日々の生活の彩りの一つとして、手に取っていただける作品を意識されて作陶されています。優しい色合いが、塊根植物だけではなく、観葉植物などにも合わせやすい鉢となっております。 よろしくお願いいたします。

1/21(火)20:00 に 鈴木典子さんの「folk art」POTを発売します。

1/21(火)20:00 に鈴木典子さん作「folk art」POT を発売します。ハチラボで初めてのコラボとなります。 鈴木さんは日々の生活の彩りの一つとして、手に取っていただける作品を意識されて作陶されています。優しい色合いが、塊根植物だけではなく、観葉植物などにも合わせやすい鉢となっております。 よろしくお願いいたします。

1/17(金)20:00 に 佐藤和美さんの「MELANGE」POTを発売します。

1/17(金)20:00 に 佐藤和美さんの「MELANGE」POTを発売します。

約2年半ぶりの発売となります。 数種類の土を十数回、ぬり重ねたり剥がしたりをくり返し、土の色合いだけで変化をつけた無釉薬の一点作りです。 さらに窯の終わり頃に薪をくべ、炭化をかけ焼き締めることにより生まれる風合いは1つとして同じものはありません。

1/17(金)20:00 に 佐藤和美さんの「MELANGE」POTを発売します。

約2年半ぶりの発売となります。 数種類の土を十数回、ぬり重ねたり剥がしたりをくり返し、土の色合いだけで変化をつけた無釉薬の一点作りです。 さらに窯の終わり頃に薪をくべ、炭化をかけ焼き締めることにより生まれる風合いは1つとして同じものはありません。

1/14(火)20時より 山下太さんの「漿-しょう」POT の発売を行います。

1/14(火)20時より 山下太さんの「漿-しょう」POT の発売を行います。

仕事場を阿蘇のふところにおき、阿蘇火山の恵まれた素材だけで作陶。窯の中で自然とできた模様が、独特の表情を作り出し、深みのある色がとても素敵な作品となっております。

1/14(火)20時より 山下太さんの「漿-しょう」POT の発売を行います。

仕事場を阿蘇のふところにおき、阿蘇火山の恵まれた素材だけで作陶。窯の中で自然とできた模様が、独特の表情を作り出し、深みのある色がとても素敵な作品となっております。

1/10(金)20時より 齋藤研一さんの「雲龍」「銀黒」POT の発売を行います。

1/10(金)20時より 齋藤研一さんの「雲龍」「銀黒」POT の発売を行います。

雲龍の模様は釉薬を使用せず、
齋藤さん独自の手法で、描かれています。模様は1つ1つ異なり、唯一無二の作品となっております。

1/10(金)20時より 齋藤研一さんの「雲龍」「銀黒」POT の発売を行います。

雲龍の模様は釉薬を使用せず、
齋藤さん独自の手法で、描かれています。模様は1つ1つ異なり、唯一無二の作品となっております。

新春初売りSALE

新春初売りSALE

1/2(木)20:00より「仲田唯希人 SNAKE&LIZARD」POT発売   1/3(金)20:00より「穂髙 隆児 暁 -あかつき-」POT発売   1/4(土)20:00より「ヒノモト ナツミ 縁-ふち-」POT発売   1/5(日)20:00より「OGI GILA」POT発売   商品ページは随時更新いたします。よろしくお願いいたします。

新春初売りSALE

1/2(木)20:00より「仲田唯希人 SNAKE&LIZARD」POT発売   1/3(金)20:00より「穂髙 隆児 暁 -あかつき-」POT発売   1/4(土)20:00より「ヒノモト ナツミ 縁-ふち-」POT発売   1/5(日)20:00より「OGI GILA」POT発売   商品ページは随時更新いたします。よろしくお願いいたします。

12/24(火)20時より 菊地元野さんの「AVOCADO BORDER」POT の発売を行います。

12/24(火)20時より 菊地元野さんの「AVOCADO BORDER」POT の発売を行います。

菊地さんは現在は笠間を中心に活動。作品には「作家の人間性が映し出されるもの」という考えのもと、基本に忠実でありながら独自性をいかに表現するかを探求する新進気鋭の若手作家です。

12/24(火)20時より 菊地元野さんの「AVOCADO BORDER」POT の発売を行います。

菊地さんは現在は笠間を中心に活動。作品には「作家の人間性が映し出されるもの」という考えのもと、基本に忠実でありながら独自性をいかに表現するかを探求する新進気鋭の若手作家です。