News

8/23(金)20時より齋藤研一 さんの鉢を販売いたします。

8/23(金)20時より齋藤研一 さんの鉢を販売いたします。

齋藤研一さんは東京あきる野市に工房があり、地元あきる野の土、多摩の土を使用して、 土の素材感、土にしかできない可能性を活かし、 自身の中でカッコイイと思うモノを考え探求している作家さんです。

8/23(金)20時より齋藤研一 さんの鉢を販売いたします。

齋藤研一さんは東京あきる野市に工房があり、地元あきる野の土、多摩の土を使用して、 土の素材感、土にしかできない可能性を活かし、 自身の中でカッコイイと思うモノを考え探求している作家さんです。

8/20(火)20時より、坂尾寛子さんの「WHITE SKY」POTを発売いたします。

8/20(火)20時より、坂尾寛子さんの「WHITE SKY」POTを発売いたします。

坂尾寛子さんは、現代陶芸作家として数々の個展やグループ展に出展しており、 2023年には文部科学大臣賞前衛部門を受賞。技術力と表現性が高く、現代アートの要素も盛り込んだ鉢を作陶されています。

8/20(火)20時より、坂尾寛子さんの「WHITE SKY」POTを発売いたします。

坂尾寛子さんは、現代陶芸作家として数々の個展やグループ展に出展しており、 2023年には文部科学大臣賞前衛部門を受賞。技術力と表現性が高く、現代アートの要素も盛り込んだ鉢を作陶されています。

8/13(火)20時より、山下太さんの「黎(れい) POT」を発売いたします。

8/13(火)20時より、山下太さんの「黎(れい) POT」を発売いたします。

山下太さんは仕事場を阿蘇のふところにおき、阿蘇火山の恵まれた素材だけで作陶。 素材の土や釉薬を自ら採取するところから始まり、原土の荒々しいままの表情を出す作風が特徴的な作家さんです。

8/13(火)20時より、山下太さんの「黎(れい) POT」を発売いたします。

山下太さんは仕事場を阿蘇のふところにおき、阿蘇火山の恵まれた素材だけで作陶。 素材の土や釉薬を自ら採取するところから始まり、原土の荒々しいままの表情を出す作風が特徴的な作家さんです。

8/6(火)20時より飯沼耕市さん「LAVA」POT と「銹輝 -かがやき-」POT を発売します

8/6(火)20時より飯沼耕市さん「LAVA」POT と「銹輝 -かがやき-」POT を発売します

飯沼さんは37歳で陶芸の道に入り、40歳で笠間に築窯されました。 数々の賞を受賞、個展やグループ展にと幅広く活動を行い、 作品を発表し続けています。アート性の高いものから、日常使いのものまで幅広く作陶されております。  

8/6(火)20時より飯沼耕市さん「LAVA」POT と「銹輝 -かがやき-」POT を発売します

飯沼さんは37歳で陶芸の道に入り、40歳で笠間に築窯されました。 数々の賞を受賞、個展やグループ展にと幅広く活動を行い、 作品を発表し続けています。アート性の高いものから、日常使いのものまで幅広く作陶されております。  

8/2(金)20時より、菊地元野さんの「DANSOU POT」を発売いたします。

8/2(金)20時より、菊地元野さんの「DANSOU POT」を発売いたします。

菊地さんは笠間を中心に活動されていて、作品には「作家の人間性が映し出されるもの」という考えのもと、基本に忠実でありながら独自性をいかに表現するかを探求しています。

8/2(金)20時より、菊地元野さんの「DANSOU POT」を発売いたします。

菊地さんは笠間を中心に活動されていて、作品には「作家の人間性が映し出されるもの」という考えのもと、基本に忠実でありながら独自性をいかに表現するかを探求しています。

明日、7/30(火)20時より、東 絵理さんの「kurogane POT」を発売いたします。

明日、7/30(火)20時より、東 絵理さんの「kurogane POT」を発売いたします。

東さんは愛知県の焼き物の街、常滑市で作陶されております。リズムやライブ感を大事にして作陶していて、 色の表現にこだわりを持っている作家さんです。

明日、7/30(火)20時より、東 絵理さんの「kurogane POT」を発売いたします。

東さんは愛知県の焼き物の街、常滑市で作陶されております。リズムやライブ感を大事にして作陶していて、 色の表現にこだわりを持っている作家さんです。